病院へのお迎えの手配、臨海斎場での葬儀のお問い合わせなど。
24時間 365日 相談員が対応いたします。
こちらにお電話してご相談ください。
臨海斎場の特徴
東京 大田区 臨海にある公営斎場です。
火葬場と葬儀式場が隣接しているのが、臨海斎場に限らず多くの公営斎場の特徴です。
隣接しているメリットは、移動時間・移動費用が省略出来ることです。
葬儀は高齢者の参列者が多いです。
移動ばかりだと疲れてしまう高齢者が非常に多いと聞きます。
また、葬儀に参列された方の意見で、移動が辛かった・移動時間が長かったなど。
このような意見が多いというのは、お聞きになったこともあるのではないでしょうか?
有名な臨海斎場であれば、移動にかかる費用や時間を省けます。
また、臨海斎場の式場は1室70名まで椅子席を利用できます。
大人数の時は2室を合わせて140名まで椅子席を利用できます。
大きな一般葬でも十分対応可能です。
駐車場は臨海斎場の火葬場利用時は、1葬家(葬儀をされるご家族)あたりマイクロバス1台・乗用車5台まで利用可能です。
葬儀式場利用のケースでは、乗用車50台まで利用できます。
近くの駐車場をご覧になりたい方はこちらを参考に。
喪家とは、ご不幸のあった家を指す言葉です。 喪中の家を関東では「葬家」を用いることも多く、喪家は関西地域を中心に使われる傾向があります。 喪家は儒教の喪のある家の意味から来た言葉といいます。 引用;エンディングパーク |
臨海斎場 式場の利用時間は、14時~1時まで可能です。
お通夜をされる場合は、臨海斎場の親族控室を利用できます。
臨海斎場の親族控室は入浴施設も完備されており、宿泊も可能です。
2階の売店は軽食・飲み物・貸し布団があります。
臨海地区には色々と食事を取れるお店もあります。
臨海斎場の火葬施設は1月1日~3日まで休館です。
臨海斎場の葬儀施設は12月31日~1月3日の午前中まで休館です。
施設メンテナンスに伴う臨時休館日もあります。
葬儀の費用
上記は臨海斎場 火葬料金や臨海斎場 式場使用料です。
葬儀社に支払う費用とは別に必要な料金です。
ご遺体をお迎えしてから、火葬を終え初七日法要も終えるまでの費用は3つに分けられます。
- 臨海斎場 火葬料金等の費用
- 葬儀社に支払う費用
- 宗教者お礼や飲食接待費用
葬儀社に支払う一般的な費用内訳
- ご遺体搬送費用「寝台車」
- お棺費用
- ドライアイス
- 仏衣
- 骨壺
- 遺影写真
- 白木位牌
- 人件費
など。
葬儀お見積り例
親族と会葬者合わせて30名
基本プラン
サービス内容 | 金額 |
---|---|
祭壇、棺、人件費、司会者、写真額、受付道具(10名分)、ご遺骨安置台、ドライアイス(2日分)、事務手続き、寝台車(10km)、霊柩車(20km)、お骨壷、礼状(20枚)、返礼品(20個)、棺上花、白木位牌、納棺師 | 780,000円 |
インターネット割引 | -39,000 |
合計(A) |
741,000 (税別) |
臨海斎場の葬儀に会葬者が来られるケースでは、
お通夜料理・告別式料理などの飲食接待費用も頭に入れておく必要があります。
また
例 お通夜30名 告別式15名
サービス内容 | 金額 |
---|---|
通夜料理30名様分 | 100,000円 |
告別式料理(3,000円×15名分) | 45,000円 |
返礼品(500円×30個) | 15,000円 |
合計(B) | 160,000円(税別) |
臨海斎場 火葬料金 式場使用料
サービス内容 | 金額 |
---|---|
臨海斎場 式場使用料 臨海斎場 控室使用料 |
100,000円 |
臨海斎場 火葬料金 | 34,500円 |
合計(C) |
134,500円 (税別) |
組織区住民のケースです。(大田区在住の方の例)
総額
A+B+C=1,035,500円(税別)
この金額に下記に記載している宗教者お礼を含んだ金額が、お見送りをする一連の費用合計になります。
葬儀後にも、位牌を購入したり仏壇を用意したりと、色々と必要になります。
小さな家族葬プランはこちらをご覧ください。
臨海斎場 葬儀例
葬儀式場は臨海斎場の日程調整がつかず平和の森会館で執り行いました。
平和の森会館
臨海斎場で葬儀を行いました。
臨海斎場で小さな家族葬を行いました。
祭壇の費用は抑え、ご家族や親族やご友人からの供花をたくさんいただいた例です。
80名規模の臨海斎場での葬儀例
100名規模の葬儀を臨海斎場で行いました。
150名規模の葬儀を臨海斎場で行いました。
臨海斎場の葬儀式場の日程が合わない場合は、平和の森会館で葬儀をする事も多くあります。
臨海斎場の料金
臨海斎場の料金は大きく3つに分けられます。
- 火葬施設 臨海斎場 火葬料金
- 葬儀施設 臨海斎場 式場・控室使用料金
- 柩保管施設 臨海斎場 使用料金
火葬料金
臨海斎場の組織区住民と組織区外住民では料金が変わります。
区分 |
臨海斎場 組織区住民 港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区 |
臨海斎場 組織区外住民 左記5区以外の住民 |
|
---|---|---|---|
火葬料金 | 12歳以上 | 34,500円 | 70,000円 |
12歳未満 | 21,000円 | 42,000円 | |
胎児 | 9,000円 | 18,000円 | |
改葬遺骨 | 18,000円 | 36,000円 | |
人体の一部 | 7,500円 | 15,000円 | |
分骨 | 2,000円 | 6,000円 | |
待合室 | 20,000円 | 60,000円 |
収骨容器は無料で提供してくれます。
※改葬遺骨は、0.6立方メートル以内とします。
※人体の一部は、1保管容器に入っている同一人の四肢を1個とします。
※収骨容器は、骨壺、桐箱、覆い、風呂敷を含み、骨壷には名入れをいたします。不要の場合は予約の際にお知らせください。
※献体は、臨海斎場 組織区住民・区外にかかわらず、34,500円となります。
※骨標本は、臨海斎場 組織区外住民の改葬遺骨料金となります。
※火葬(分骨)証明手数料は1通300円になります。
臨海斎場 葬儀施設 利用料金
区分 |
臨海斎場 組織区住民 港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区 |
臨海斎場 組織区外住民 左記5区以外の住民 |
---|---|---|
葬儀式場 | 56,000円 | 170,000円 |
遺族等控室 | 14,000円 | 42,000円 |
会葬者控室 | 30,000円 | 90,000円 |
合計 | 100,000円 | 302,000円 |
※葬儀式場、会葬者控室を特別な事情により2室つなげて使用するときは、2倍の料金となります。
臨海斎場 柩保管施設料金
単位 |
臨海斎場 組織区住民 港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区 |
臨海斎場 組織区外住民 左記5区以外の住民 |
---|---|---|
24時間ごと (24時間に満たない場合は24時間になります。) |
3,000円 | 10,000円 |
備考
※臨海斎場 組織区住民欄を適用するのは、以下の場合です。
1 | 死亡時に港区、品川区、目黒区、大田区及び世田谷区の区域内に住所を有していた方の火葬又は葬儀若しくは柩保管を行う場合。 |
2 | 火葬又は葬儀を主宰する方(二親等以内の親族に限る。)が、区域内に住所を有する場合。但し、二親等以内の親族でも姓が異なっている場合は、確認のため戸籍抄本(又は謄本)及び住民票(又は運転免許証)の提出をお願いします。 |
3 | 外科手術・事故等による四肢の火葬及び柩保管利用者で、区域内に住所を有する場合。 |
4 | 組織区が執行する行旅死亡人の火葬又は葬儀若しくは柩保管の場合。 |
※生活保護を受けている方、行旅死亡人、火災等の災害を受けられた方には、減額・免除の制度があります。詳しくは、こちら。(PDF形式78KB)
臨海斎場 式場や控室の使用時間
区分 | 使用時間 | 適用 |
---|---|---|
火葬待合室 | (火葬時間内の使用) | 54席 |
葬儀式場 | 午後2時~翌日午後1時 | 70席 |
遺族等控室 | 午後4時~翌日午後3時 | 14畳 |
会葬者控室 | 午後5時~翌日午後4時 | 64席 |
保冷庫 | 24時間単位 | 24庫 |
宗教者お礼
お布施は金額に決まりがありません。
慣れてない人からすると、迷うばかりで、○○はいくらと決定している方が分かりやすいのですが。。
お布施の相場で検索される方も多くいらっしゃいます。
東京近郊では20~35万円。
大阪近郊では20万円前後。
(二日間のお葬式で読経やかいみょうをお願いしたケース)
宗教者お礼に関しては、菩提寺にお願いする場合は親類に聞くのが一番間違いないと思います。
若しくは葬儀担当者に問い合わせしてみてください。
菩提寺の付き合いがない方などは、こちらで市民目線のお付き合いをしていただける寺院をご紹介しております。
お問い合わせください。
法事のお布施相場
祥月命日法要のお布施:5,000円~1万円程度
四十九日法要のお布施:3万円~5万円程度
一周忌法要のお布施 :3万円~5万円程度
三回忌以降のお布施 :1万円~5万円程度
法事法要では僧侶に読経をあげてもらい、供養してもらったお礼も込めてお布施を渡すことが多いです。
四十九日法要や一周忌など、特に重要とされている法事法要のお布施は、祥月命日の法要などのお布施よりも気持ち多めにお金を包むことがあります。
また、お寺の本堂ではなく、法要のために式場や自宅にお寺を呼ぶ場合、お布施とは別に、お車代(5,000円~1万円)を渡すこともあります。
臨海斎場 交通アクセス
◆ 臨海斎場交通は、東京モノレール 「流通センター駅」 下車 徒歩約10分
◆ 臨海斎場駐車場は2ヶ所259台あります
◆ 臨海斎場交通交通案内地図
詳しくはこちらから Googlemap
臨海斎場交通アクセス (バス)
◆ JR大森駅から京急バス (東口) ● 乗り場9 大田スタジアム行 (時刻表参照)
◆ 終点 「大田スタジアム」 下車 徒歩約1分
● 乗り場4 昭和島循環 ● 乗り場5 京浜島循環 ・ 流通センター循環
● 乗り場7 大田市場行 ・ 城南島循環 ● 乗り場9 平和島循環
◆ 「流通センター前」 下車 徒歩約10分
◆ 京急バス乗り場 第一京浜側バス停 : 昭和島循環 ・ 京浜島循環 ・ 流通センター循環
環状七号線側バス停 : 大田市場行、 城南島循環
◆ 「流通センター前」 下車 徒歩約10分
改葬遺骨とは
改葬とは遺骨を別のお墓に移すことです。
最近では、田舎のお墓を守る人が居なくなったため等の理由で、お墓を引っ越しされる方が増えています。
改葬をする場合は、簡単に明日からこっちへ移すってわけにはいきません。
地方によっては昔土葬だった地域もあります。
お墓を引っ越しされる場合は、火葬が必要になるケースも稀にあります。
改葬・お墓の引越しの手順・手続き
1.新規墓地の確保
まず、新しい墓地を確保し、「受入証明書(=永代使用許可書)」を発行してもらいます。
2.既存墓地の手続き
既存墓地の管理者に、「埋葬証明書(=納骨証明書)」を発行してもらいます。
3.市区町村へ申請
既存墓地のある市区町村に「改葬」の申請を行います。「改葬許可申請書」に必要事項を記入し「受入証明書(=永代使用許可証)」と「埋葬証明書(=納骨証明書)」と一緒に提出して「改葬許可証」を発行してもらいます。発行されるまで数日はみておきましょう。(※発行料がかかる場合があります)
4.既存墓地から移動
既存墓地に「改葬許可証」を提示してお墓から遺骨を取り出します。遺骨を取り出す際にはカロートのフタを動かさなければならないので石材店に依頼します。
5.新規墓地への改葬
「改葬許可証」を提出して改葬を行います。納骨をする際には、カロート(骨壷を納める場所)のフタを動かしますので、事前に確認しておきましょう。宗教者に依頼して法要を執り行います。
6.既存墓地の整備
既存墓地を返却する際には、墓所を購入した時の状態、つまり更地に戻すことが必要です。墓石の撤去費用など、既存の墓地の処理にかかる費用は、石材店に問い合わせておきます。
お焼香作法
各宗派のお焼香作法動画です。
参考にして下さい。
不明なことなどは遠慮なくお問い合わせください。
24時間 365日 相談員がご説明いたします。
臨